アーカイブ | 2月, 2015

Announcement 214: Surprising mathematical feelings of a 7 years old girl

27 2月

Announcement 214: Surprising mathematical feelings of a 7 years old girl

\documentclass[12pt]{article}

\usepackage{latexsym,amsmath,amssymb,amsfonts,amstext,amsthm}

\numberwithin{equation}{section}

\begin{document}

\title{\bf Announcement 214: Surprising mathematical feelings of a 7 years old girl

}

\author{{\it Institute of Reproducing Kernels}\\

Kawauchi-cho, 5-1648-16,\\

Kiryu 376-0041, Japan\\

E-mail: kbdmm360@yahoo.co.jp\\

}

\date{}

\maketitle

{\bf Abstract: } In this announcement, we shall give the two surprising mathematical feelings of 7 years old girl Eko Michiwaki who stated the division by 3 of any angle and the division by zero $100/0=0$ as clear and trivial ones. As well-known, these famous problems are historical, and her results will be quite original.

\bigskip

\section{ Introduction}

We had met, 7 years old girl, Eko Michiwaki on November 23, 2014 at Tokyo Institute of Technology and August 23, 2014 at Kusatu Seminor House, with our colleagues. She, surprisingly enough, stated there repeatedly the division by 3 of any angle and the division by zero $100/0=0$ as clear and trivial ones. As well-known, these famous problems are historical and her results will be quite original.

\section{The division of any angle by 3}

\medskip

Eko Michiwaki said:

divide a given angle with 4 equal angles; this is simly done. Next, we divide one divided angle

with 4 equal angles similarly and the three angles add to other 3 angles. By continuing this procedure, we will be able to obtain the division by 3 of any angle. Her idea may be stated mathematically as follows:

$$

\frac{1}{4} + \frac{1}{4^2} + \frac{1}{4^3} + … …= \frac{1}{3}.

$$

However, her idea seems to be more clear than the above mathematical formula. For this sentence, see \cite{ann3} for the sense of the limit.

\bigskip

\section{The division by zero $100/0=0$}

\medskip

As we stated in \cite{ann1}, she stated that division by zero $100/0=0$ is clear and trivial for our recent results \cite{cs,kmsy,s,ttk}. The basic important viewpoint is that division and product are different concepts and the division by zero $100/0=0$ is clear and trivial from the own sense of the division, independently of product \cite{ann1}. From the viewpoint, our colleagues stated as follows:

\medskip

On July 11, 2014, Seiichi Koshiba and Masami Yamane said at

Gunma University:

The idea for the division of Hiroshi Michiwaki and Eko Michiwaki (6 years

old daughter) is that division and product are different concepts and they

were calculated independently for long old years, by repeated addition and

subtraction, respectively. Mathematicians made the serious mistake for very

long years that the division by zero is impossible by considering that division

is the inverse operation of product. The division by zero was, however, clear

and trivial, as z/0=0, from the own nature of division.

\medskip

On February 21, 2015, Seiichi Koshiba and Masami Yamane visited our Institute and we confirmed this meaning of these sentences and the basic idea on the division by zero.

\medskip

(2015.2.27)

\bigskip

\bibliographystyle{plain}

\begin{thebibliography}{10}

\bibitem{cs}

  1. P.Castroand S.Saitoh, Fractional functions and their representations, Complex Anal. Oper. Theory {\bf7} (2013), no. 4, 1049-1063.

\bibitem{kmsy}

  1. Kuroda, H. Michiwaki, S. Saitoh, and M. Yamane,

New meanings of the division by zero and interpretations on $100/0=0$ and on $0/0=0$,

Int. J. Appl. Math. Vol. 27, No 2 (2014), pp. 191-198, DOI: 10.12732/ijam.v27i2.9.

\bibitem{s}

  1. Saitoh, Generalized inversions of Hadamard andtensorproducts for matrices, Advances inLinear Algebra \& Matrix Theory. Vol.4 No.2 (2014), 87-95.http://www.scirp.org/journal/ALAMT/

\bibitem{ttk}

S.-E. Takahasi, M. Tsukada and Y. Kobayashi, Classification of continuous fractional binary operations on the real and complex fields, Tokyo Journal of Mathematics (in press).

\bibitem{ann1}

Announcement 179: Division by zero is clear as z/0=0 and it is fundamental in mathematics,

Institute of Reproducing Kernels, 2014.10.22.

\bibitem{ann2}

Announcement 185: The importance of the division by zero $z/0=0$, Institute of Reproducing Kernels, 2014.11.28.

\bibitem{ann3}

Announcement 213: An interpretation of the identity $ 0.999999…… =1$, Institute of Reproducing Kernels, 2015.2.26.

\end{thebibliography}

\end{document}

Announcement 213: An interpretation of the identity $ 0.999999…… =1$

27 2月

Announcement 213: An interpretation of the identity $ 0.999999…… =1$

編集

Announcement 213

2015年02月26日(木)

テーマ:再生核研究所声明

Announcement 213: An interpretation of the identity $ 0.999999…… =1$

カテゴリ:カテゴリ未分類

\documentclass[12pt]{article}

\usepackage{latexsym,amsmath,amssymb,amsfonts,amstext,amsthm}

\numberwithin{equation}{section}

\begin{document}

\title{\bf Announcement 213: An interpretation of the identity $ 0.999999…… =1$

}

\author{{\it Institute of Reproducing Kernels}\\

Kawauchi-cho, 5-1648-16,\\

Kiryu 376-0041, Japan\\

E-mail: kbdmm360@yahoo.co.jp\\

}

\date{}

\maketitle

{\bf Abstract: } In this announcement, we shall give a very simple interpretation for the identity: $ 0.999999……=1$.

\bigskip

\section{ Introduction}

On January 8, 2008, Yuusuke Maede, 8 years old boy, asked the question, at Gunma University, that (Announcement 9(2007/9/1): Education for genius boys and girls):

What does it mean by the identity:

$$

0.999999……=1?

$$

at the same time, he said: I am most interesting in the structure of large prime numbers. Then, a teacher answered for the question by the popular reason based on the convergence of the series: $0.9, 0.99, 0.999,… $. Its answer seems to be not suitable for the 8 years old boy with his parents (not mathematicians). Our answer seems to have a general interest, and after then, such our answer has not been heard from many mathematicians, indeed.

This is why writting this announcement.

\medskip

\bigskip

\section{An interpretation}

\medskip

In order to see the essence, we shall consider the simplist case:

\begin{equation}

\frac{1}{2} + \frac{1}{2^2} + \frac{1}{2^3} + … = 1.

\end{equation}

Imagine a tape of one meter length, we will give its half tape: that is,

\begin{equation}

\frac{1}{2}.

\end{equation}

Next, we will give its (the rest’s half) half tape; that is, $\frac{1}{2}\cdot \frac{1}{2} = \frac{1}{2^2}$, then you have, altogether

\begin{equation}

\frac{1}{2} + \frac{1}{2^2} .

\end{equation}

Next, we will give the last one’s half (the rest’s half); that is, $\frac{1}{2}\cdot \frac{1}{2} \cdot \frac{1}{2}= \frac{1}{2^3}$,

then, you have, altogether

\begin{equation}

\frac{1}{2} + \frac{1}{2^2} + \frac{1}{2^3}.

\end{equation}

By this procedure, you will be able to obtain the small tapes endressly. Imagine all the sum as in the left hand side of (2.1). However, we will see that this sum is just the division of the one meter tape. Therefore, we will be able to confim the identity (2.1), clearly.

The question proposed by Y. Maede is just the small change the ratio $\frac{1}{2}$ by $\frac{9}{10}$.

\bigskip

\section{ Conclusion}

  1. Maede asked the true sense of the limit in the series:

$$

0.999999…..

$$

that is, this series is approaching to 1; however, is it equal or not ? The above interpretation means that the infinite series equals to one and it is just the infinite division of one. By this inverse approarch, the question will make clear.

\medskip

\bigskip

\section{Remarks}

  1. Maede stated a conjecture that for any prime number $p$ $( p \geqq 7)$, for $1$ of $ – 1$

\begin{equation}

11111111111

\end{equation}

may be divided by $p$ (2011.2.6.12:00 at University of Aveiro, by skype)

\medskip

(No.81, May 2012(pdf 432kb)

http://www.jams.or.jp/kaiho/kaiho-81.pdf).

\medskip

This conjecture was proved by Professors L. Castro and Y. Sawano,

independently. Y. Maede gave later an interesting interpretation for his conjecture.

\medskip

(2015.2.26)

\end{document}

再生核研究所声明212:What are reproducing kernels?

25 2月

\documentclass[12pt]{article}

\usepackage{latexsym,amsmath,amssymb,amsfonts,amstext,amsthm}

\numberwithin{equation}{section}

\begin{document}

\title{\bf Announcement 212: What are reproducing kernels?}

\author{{\it Institute of Reproducing Kernels}\\

Kawauchi-cho, 5-1648-16,\\

Kiryu 376-0041, Japan\\

E-mail: kbdmm360@yahoo.co.jp\\}

\date{}

\maketitle

{\bf Abstract: } In this announcement, we shall state simply a general meaning for reproducing kernels. We would like to answer the general and essential question that: what are reproducing kernels?

\bigskip

\section{ Introduction}

\medskipBased on \cite{ss,ss2}, we would like to introduce the concept of reproducing kernels and at the same time, we would like to answer the general and essential question that: what are reproducing kernels?

\bigskip

\section{ What is a reproducing kernel}

\medskip

We shall consider a family of {\bf any complex valued functions} $\{U_n(x)\}_{n=0}^\infty$ defined on an abstract set $E$ that are linearly independent. Then, we consider the form:

\begin{equation}

K_N(x,y) =\sum_{n=0}^N U_n(x) \overline{U_n(y)}.

\end{equation}

Then, $K_N(x,y)$ is a {\bf reproducing kernel} in the following sense:

We shall consider the family of all the functions, for arbitrary complex numbers $\{C_n\}_{n=0}^N$

\begin{equation}

F(x) =\sum_{n=0}^N C_nU_n(x)

\end{equation}

and we introduce the norm

\begin{equation}

\Vert F \Vert^2=\sum_{n=0}^N |C_n|^2.

\end{equation}

The function space forms a Hilbert space $H_{K_N}(E)$ determined by the kernel $K_N(x,y)$ with the inner product induced from the norm (2.3), as usual. Then, we note that, for any $y \in E$

\begin{equation}

K_N(\cdot,y) \in H_{K_N}(E)

\end{equation}

and for any $ F \in H_{K_N}(E)$ and for any $y \in E$

\begin{equation}

F (y) =( F(\cdot), K_N(\cdot,y) )_{ H_{K_N}(E)} = \sum_{n=0}^N C_n U_n(y) .

\end{equation}

The properties (2.4) and (2.5) are called a {\bf reproducing property} of the kernel $K_N(x,y)$ for the Hilbert space $H_{K_N}(E)$, because the functions $F$ in the inner product (2.5) are appeared in the left hand side. This formula may be considered that the functions $F$ may be represented by the kernel $K_N(x,y)$ and the Hilbert space $H_{K_N}(E)$ is represented by the kernel $K_N(x,y)$.

\bigskip

\section{ A general reproducing kernel}

\medskip

We wish to introduce a preHilbert space by

\[H_{K_\infty}:=

\bigcup_{N \geqq 0}H_{K_N}(E).\]

For any $ F\in H_{K_\infty}$, there exists a space $H_{K_M}(E)$ containing the function $F$ for some $M \geqq 0$. Then, for any

$N$ such that $ M< N$,

$$

H_{K_M}(E) \subset H_{K_N}(E)

$$

and, for the function $ F \in H_{K_M}$,

$$

\Vert F\Vert_{H_{K_M}(E) } = \Vert F\Vert_{H_{K_N}(E)}.

$$

Therefore, there exists the limit:

\[\|F\|_{H_{K_\infty}}:=

\lim_{N \to \infty}\|F\|_{H_{K_N}(E)}.\]

Denote by $H_\infty$ the completion of $H_{K_\infty}$ with respect to this norm.

Note that for any

$ M < N$, and for any $F_M \in H_{K_M}(E)$, $F_M \in H_{K_N}(E)$ and furthermore,

in particular, that

\[\langle f,g \rangle_{H_{K_M(E)}}=

\langle f,g \rangle_{H_{K_N(E)}}\]

for all $N>M $ and $f,g \in H_{K_M}(E)$.

\bigskip

{\bf Theorem}   Under the above conditions,

for any function $F \in H_\infty$ and for $F_N^*$

defined

by

\[

F_N^*(x)=\langle F,K_N(\cdot,x) \rangle_{ H_\infty},

\]

$F_N^* \in H_{K_N}(E)$ for all $N>0$,

and

as $N \to \infty$,

$F_N^* \to F$

in the topology of $H_\infty$.

\medskip

{\bf Proof.}

Just observe that

$$

|F_N^*(x)|^2 \le \Vert F\Vert_{H_\infty}^2 \Vert K_N(\cdot,x) \Vert_{H_\infty}^2

$$

$$

\le \Vert F \Vert_{H_\infty}^2 \Vert K_N(\cdot,x) \Vert_{H_{K_N}(E)}^2

$$

$$

= \Vert F \Vert_{H_\infty}^2 K_N(x,x).

$$

Therefore, we see that

$F_N^* \in H_{K_N}(E)$

and that

$\|F_N^*\|_{H_{K_N}(E)} \le \|F\|_{H_\infty}$.

The mapping

$F \mapsto F^*_N$

being uniformly bounded, and so,

we can assume that

$F \in H_{K_L}(E)$ for any fixed $L $.

However,

in this case,

the result is clear, since, $F \in H_{K_N}(E)$ for $ L< N$

$$

\lim_{N \to \infty} F_N^*(x) = \lim_{N \to \infty} \langle F,K_N(\cdot,x) \rangle_{ H_\infty}= \lim_{N \to \infty} \langle F,K_N(\cdot,x) \rangle_{H_{K_N}(E) } =F(x).

$$

\medskip

The Theorem may be looked as a reproducing kernel in the natural topology and by the sense of the Theorem, the reproducing property may be written as follows:

\[F(x)=\langle F,K_\infty(\cdot,x) \rangle_{ H_\infty},\]

with

\begin{equation}

K_\infty(\cdot,x) \equiv \lim_{N \to \infty}K_N(\cdot,x) = \sum_{n=0}^\infty U_n(\cdot) \overline{U_n(x)}.

\end{equation}

Here {\bf the limit does, in general, not need to exist}, however, the series are non-decreasing, in the sense: for any $N>M$, $K_N(y,x) – K_M(y,x)$ is a poisitive definite quadratic form function.

\bigskip

\section{Conclusion}

Any reproducing kernel (separable case) may be considered as the form (3.1) by arbitrary linear independent functions $\{U_n(x)\}$ on an abstract set $E$, here, the sum does not need to converge. Furthermore, the property of linear independent is not essential.

Recall the {\bf double helix structure of gene} for the form (3.1).

The completion $H_\infty$ may be found, in concrete cases, from the realization of the spaces

$H_{K_N}(E)$.

The typical case is that the family $\{U_n(x)\}_{n=0}^\infty$ is a complete orthonormal system in a Hilbert space with the norm

\begin{equation}

\Vert F \Vert^2 = \int _E |F(x)|^2 dm(x)

\end{equation}

with a $dm$ measurable set $E$ in the usual form $L_2(E,dm)$. Then, the functions (2.2) and the norm (2.3) are realized by this norm and the completion of the space $H_{K_\infty}(E)$ is given by this Hilbert space with the norm (4.1).

The complete version of the contents, see \cite{ss} and the fundamental application to initial value problems using eigenfunctions and reproducing kernels, see \cite{ss2}.

\bigskip

\section{Remarks}

The common fundamental definitions and results on reproducing kernels are given as follows:

\medskip

{\bf Definition:}

Let $E$ be an arbitrary abstract (non-void) set.

Denote by ${\mathcal F}(E)$ \index{${\mathcal F}(E)$}

the set of all complex-valued functions on $E$.

A reproducing kernel Hilbert spaces \index{reproducing kernel Hilbert space}

on the set $E$

is a Hilbert space ${\mathcal H} \subset {\mathcal F}(E)$

coming with a function $K:E \times E \to {\mathcal H}$,

which is called the reproducing kernel, \index{reproducing kernel}

having {\bf the reproducing property} that \index{reproducing property}

\begin{equation}\label{eq:110213-14011}

K_p\equiv K(\cdot,p) \in {\mathcal H}\mbox{ for all }p \in E

\end{equation}

and that

\begin{equation}\label{eq:110213-140}

f(p)=\langle f,K_p \rangle_{\mathcal H}

\end{equation}

holds for all $p \in E$ and all $f \in {\mathcal H}$.

\medskip

{\bf Definition:}

A complex-valued function $k:E \times E \to {\mathbb C}$

is called a

{\bf positive definite quadratic form function}

\index{positive definite quadratic form function}

on the set $E$,

or shortly,

{\bf positive definite function},

\index{positive definite function}

when it satisfies the property that,

for an arbitrary function $X:E \to {\mathbb C}$ and for any finite

subset $F$ of $E$,

\begin{equation}\label{eq:101124-26100}

\sum_{p,q \in F} \overline{X(p)} X(q) k(p,q) \geq 0.

\end{equation}

\medskip

Then, the fundamental result is given by: {\bf a reproducing kernel and a positive definite quadratic form function are the same and are one to one correspondence} with the reproducing kernel Hilbert space.

\bibliographystyle{plain}

\begin{thebibliography}{10}

\bibitem{ss}

Saburou Saitoh and Yoshihiro Sawano,

Generalized delta functions as generalized reproducing kernels.

\bibitem{ss2}

Saburou Saitoh and Yoshihiro Sawano,

General initial value problems using eigenfunctions and reproducing kernels.

\bigskip

(S. Saitoh + Y. Sawano, at the Insititute of Reproducing Kernels, 2015.2.25)

\end{thebibliography}

\end{document}

再生核研究所声明211(2015.2.22) ドラマとは何か ― 人の心を弄ぶドラマ 

25 2月

再生核研究所声明211(2015.2.22) ドラマとは何か ― 人の心を弄ぶドラマ 

 

まずは 言葉を確認して置こう:

ドラマ(Drama)とは、登場人物の行為・行動を通して物語を紡いでいく、芸術表現の一形態。日常会話で「ドラマ」といった場合、テレビドラマを指す場合が多い。

作品としてのドラマの特徴は、物語の一切が登場人物の行動によって描かれる点と、登場人物が何らかの目的を持っている点に特徴がある。その目的への障害に直面することで、登場人物は葛藤する。障害への直面は、往々にして、登場人物同士の精神的・物理的衝突の形で提示される。登場人物が行動を積み重ねていった末に、障害を最終的に乗り越えるか、乗り越えられないかが、物語の大きな山場となる。こういった過程そのものを、ドラマと呼ぶ場合もある。

映画が生み出されて以降は、上記の定義のようなドラマを主に描く映像作品を、ドラマとジャンルづける場合もある。

かつてドラマは演劇戯曲の代名詞でもあった。しかし近代以降、葛藤や、行動の因果関係のない非ドラマの演劇作品・戯曲も数多く生み出されており、演劇や戯曲をドラマと呼ぶのは現代においては不正確と言える。

現実世界においても、現実の人物が上記のような状況に陥っていること指して、ドラマ、もしくはドラマティックと呼ぶ場合もある。(ウィキペディア)

上記 説明で 芸術表現の一形態、演劇戯曲の代名詞 という部分は 言語の確認として大いに参考になるのではないだろうか。 これらの言葉の背景には、創作者や演出家、関係者の多くの生命の表現としての要素が本質的に存在するということである。 絵画や作曲者が絵画を描き、曲を創作するように ドラマを制作するということである。 なるほどそうならば、今NHK大河ドラマや朝ドラなど みなそれぞれに素晴らしく輝いていて 実に素晴らしいと賞賛でき、感銘できる。 芸術作品となれば、それは本質的に自由であり、生命の活動として 生命の表現として みなされる。

テレビドラマを指す場合が多い には、美術館で美術を楽しむ、映画館で映画を楽しむ、会場で音楽を楽しむというような相当に自由な表現の芸術作品と少し違った要素を有するのではないだろうか。 具体的には、

  • 広範に公開される。
  • 多くの場合、何かの素材に基づいた場合が多い。
  • 繰り返し、日常 連続的、定期的に続けられる。

などである。 ドラマについて何か書きたいと考えた動機は、ドラマを見ることが、人生でどのような意味を持つか、また、そのような観点から、ドラマは どのようにあるべきか と 問うことであった。

我々はなぜ、ドラマを見るのだろうか。 楽しいから、面白いから、感銘するから、 展開が楽しみだから、新規な世界が、珍しい、世界が覗けるから、知識や新しい情報が入って有益だから、共感、共鳴するから、など、などであろうか。― ドラマを通して 人生、世界を考察して、哲学したいからなどの 高級な視点も大事ではないだろうか。連続ドラマなど楽しく、次の展開が楽しみで、生活の張りになっているは 世に多いのではないだろうか。次が楽しみで、生活の張りになっているは好ましく、 それはそれで良いと評価できるが、それが現代のように沢山のドラマが賑わっていると、生活が逆に乱され、楽しいドラマ見て暮らして、人生それで良いかという気持ちが湧いてくる時がある。 素晴らしい映画や、ドラマの後で、虚しさを覚えることもある。― それは何を意味するだろうか、それは現実の生活、社会から離れて、言わば作られた虚像の世界にいることの虚しさを表しているのではないだろうか。― それに対して、何か 為になったという印象の残るドラマ は良いと言えるのではないだろうか。

ドラマの製作者が 露骨に視聴者の関心、人気を集めようとして、意図的に場面を整えれば、我々の心を意図的に弄んでいると感じ、気づけば 空しい、トリックの世界で、心を意図的に弄ばれていると感じるであろう。

視聴者は人生の意味を、自分の世界、心をしっかり捉えて、ドラマに弄ばれないように、のまれないように心がける必要があるのではないだろうか。

また、テレビドラマ製作者には、上記 何かの素材に基づいた場合、 実際、史実と創作の部分の大きな乖離は、真実、歴史、事実を歪めて 歴史が虚像化する危険性があるので、そのような観点について、注意を喚起して置きたい。また、視聴者は、この観点から批判的に見る必要が大事ではないだろうか。 テレビ普及時、テレビで1億総白痴化の言葉が騒がれたのを回想したい。次も参照:

再生核研究所声明208(2015.2.14) NHK 朝ドラ マッサン ― 許されない約束違反、公共放送としての問題。

以 上

再生核研究所声明210(2015.2.21) 大学入試ミスにおける対応について

20 2月

再生核研究所声明210(2015.2.21) 大学入試ミスにおける対応について

入学試験が盛んな時期であるが、特に入試のミスにおける対応について、考察しておきたい。入試のミスといってもいろいろなミスが考えられるが、代表的なものは
1) 出題が 定められた範囲を逸脱していた。
2) 問題そのものが、間違っていた。
3) 採点ミス、評価に著しいミスがあった。
4) 問題用紙や解答用紙の扱いにおけるミスや、選抜過程におけるミス。
など、相当に複雑な場合が考えられる。 入試は受験生の一身上に大きな影響を与えるので、関係者の気遣いは深刻で 重責である。そのような苦しい仕事を繰り返されては、特に、教員は教育・研究などの本務を全うできない状況が生じると懸念される。また、合否判定を行ってから、新年度に入ってや 1年以上も経って、入試のミスのために合否判定が覆り、大きな社会問題になった例も少なくない。そこで、 このようなミスに対してどのように対応すべきかを論じたい。
まず、原則は、次の 公正の原則 にあると考える:
平成12年9月21日早朝,公正とは何かについて次のような考えがひらめいて目を覚ました.
1) 法律,規則,慣習,約束に合っているか.
2) 逆の立場に立ってみてそれは受け入れられるか.
3) それはみんなに受け入れられるか.
4) それは安定的に実現可能か.
これらの「公正の判定条件」の視点から一つの行為を確認して諒となればそれは公正といえる.
(再生核研究所声明1)。
入試については、特に、次の観点に注目したい: 人間の能力を評価することは簡単ではないこと、しかしながら、現実的に選抜する必要性から、簡便法として入試を行って、対処する必要があること。― この背後には、 入試の問題そのものさえ、どのような問題が適切かは曖昧であり、数値化されたものは 受験者のどのような才能、適切さを表しているかさえ 曖昧であるという、事実、真実である。― 入試のミスを論じる前に 入試に対して、そのような柔軟な考えを有することは 良いのではないだろうか。また、優秀な者が風邪や体調で、また 運、不運のことで、不本意の成績が出ることは、世に多い事実ではないだろうか。 まずは、入試における数値化の問題と、数値化の曖昧さに言及したい。
そこで、上記公正の原則で、大事な視点は、 4) ミスに対応する対応が社会的にスムースに行くような配慮である。
そこで、具体的な提案をこの観点から、行いたい。
一旦 実際上の責任者が 決定を行ったことは(きちんと組織上決めておく、実際決まっている。)、修正や変更を行わないこと。― ここで、大事なことは たとえ間違いが有っても修正しないことである。― サッカーなどで、判定ミスがあっても、それを 覆さずゲームを続けることに対応する。
― 責任者が、決定の印を押したからには、軽々と覆すことのない決済として、認めることである。
これについて、社会も 入試について 間違いが有り得ることを認め、それを広く受け入れる必要がある。 覆さないは、時間と共に進む社会を考慮すれば、良き対応の有り様ではないだろうか。過ちを受け入れられる社会は 社会をより柔軟に、運営、考えるのに幅を持たせて 広い視野と優しさをもつ社会になるのではないだろうか。
上記の過程で、責任者がミスを冒したことについて、後で、相当な責任を求められるのは当然である。しかしながら、入試などで真剣に取り組まない教職員はいないから、人間の過ちは避けられないものとして、社会的に大きな影響を与えても、寛容な処分を考慮するのが良いと考える。
もちろん、簡単に、相当の混乱も無く、修正できる場合には、上記責任者が 修正するのは是であるが、入試のミスが結構起きて、入試は一種のゲームや偶然性があると考える世相、文化は社会の有り様として、良いのではないだろうか。
背後には、入試をもっと軽く、柔軟に考えられる社会を志向しようという精神がある。それでも上手く回る社会の在り様、柔軟性を広く志向することである。如何であろうか?
計算機の普及で 多くが几帳面になり、社会が細かく、厳密化する傾向を生み、人間の精神が、心が窮屈になる環境に向かうのではないだろうか。これは 将来における大きな懸念になる概念ではないだろうか。
新年度に入ってや 1年以上も経って、合否の判定を覆すのは 社会混乱であり、行き過ぎではないだろうか。
以 上

再生核研究所声明209(2015.2.15) 政治的な配慮 ― 悪の素 ―社会の進歩とは

14 2月

再生核研究所声明209(2015.2.15) 政治的な配慮 ― 悪の素 ―社会の進歩とは

(昼食後の 何時もの散歩の折り、ひとりでに考えが湧いたものである)

世の秩序を考えれば、あるいは社会の法則として 次の公正の原則を 基本に考えれば 大抵の問題は解決できると述べてきた:

平成12年9月21日早朝,公正とは何かについて次のような考えがひらめいて目を覚ました.

1) 法律,規則,慣習,約束に合っているか.

2) 逆の立場に立ってみてそれは受け入れられるか.

3) それはみんなに受け入れられるか.

4) それは安定的に実現可能か.

これらの「公正の判定条件」の視点から一つの行為を確認して諒となればそれは公正といえる.

(再生核研究所声明1)。

相当にしっかりした、上記基準に基づいた判断に いわゆる 手心を加える、それを政治的な判断と 世では 言うのではないだろうか。上記の基準で判断できるものに対して、 配慮するとは 一部の人や、グループ、あるいは自己の立場を有利にしようとする いわば 悪の素と言えるのが 政治的な判断である。

実際、世の多くの問題について、公正の原則で 解決できるものならば、その解決は言わば科学的であり、客観的な判断で 社会の多くの問題は解決できる。政治的な判断が出来る要素は どんどん少なくなり、社会は進化し、政治家の役割は どんどん減少して、科学的に 官僚機構が社会を動かして行くようになるだろう。― 実際、世界史の進化は どんどんそのような方向に進んでいると言えよう。古くは王などが 直接政治を指導して王権が大きな力を持ち、実際に動かしていたものが、どんどん役割を減少させ、官僚機構が実際の多くの部分を動かすように進化してきている。経済政策などでも 科学的に客観的に対処する方向で 進んで行くであろう。

権力者や、実際の責任者が、上記公正の原則に反して、一部の利益、立場を優遇させれば、それは悪の素であり、社会正義に反するものである。されば、政治家は 多くは公正を重んじる裁判官のような役割を果たすようになり、政策の方向性は、多くは官僚機構が進めることになるだろう。民主主義の考えの下で、多数による決定は非科学的であり、本質的に望ましいものではなくて、民主主義の良い点は、いろいろな意見を自由に出せること、そして、変な政治家を排除できるところにある。民主主義は 多数決で決定するところにあるのではない と考えるのが妥当である。 多数決による決定は、衆愚の決定そのものである。

国家や社会は、多数の人々の自由な意見表明を、言論界やマスコミ関係者が議論させ、政治家が それらの状況を判断して 導いていくと考えるのが、妥当ではないだろうか。

結論は、政治的な判断を 少なくして行くことこそ、社会の進歩の原理であると考える。

以 上

再生核研究所声明208(2015.2.14) NHK 朝ドラ マッサン ― 許されない約束違反、公共放送としての問題

13 2月

再生核研究所声明208(2015.2.14) NHK 朝ドラ マッサン ― 許されない約束違反、公共放送としての問題

(PM 3時前、休憩時間に、ひとりでに考えが湧いたものである)

2月11日NHK朝ドラ、マッサンの展開における問題を述べて置きたい。― NHK大河ドラマと同様に楽しみにしている番組であり、NHKのドラマ制作能力の高さには 感銘を受けており、また、出演者たちの素晴らしさにも 驚嘆させられている。家族で楽しみにしている希な番組である。ドラマについて いろいろ意見が出るのは当然であるから、エリちゃんや檀ふみさん その他素敵な人たちのように 明るく 前向きに 考えて頂きたい。

今朝の問題点は、マッサンが 堂々と約束違反でワイン造りをしていた紛れもない事実、それを、熱意によって諒として、認め、ドラマがそれを是としているように とれることである。堂々たる約束違反は 反社会的であり、世の秩序の根幹をぐらつかせるものである。いわゆる予算の目的外使用は、予算の返還を求められ かねない 重罪と判断されるは 世に多い事実である。われわれは 世の秩序、有り様の原理として、公正の原則を 述べてきた:

平成12年9月21日早朝,公正とは何かについて次のような考えがひらめいて目を覚ました.

1) 法律,規則,慣習,約束に合っているか.

2) 逆の立場に立ってみてそれは受け入れられるか.

3) それはみんなに受け入れられるか.

4) それは安定的に実現可能か.

これらの「公正の判定条件」の視点から一つの行為を確認して諒となればそれは公正といえる.

(再生核研究所声明1)。

また、公共放送として、教育的な要素の配慮は大事であり、 約束違反でも結果が良ければ良いでは、本末転倒であり、結果が良くなくても、意図、過程が適切ならば、評価すべきであるというが基本的な原則であるべきではないだろうか。 結果が良ければ 良いでは 世の秩序は保てず、悪い教育を全国レベルで行い悪い影響を世にもたらすと考える。

もし、これらが、このドラマの、元々の物語に、あるいは史実に従っているとするならば、その辺の扱いには、深い、広範な配慮が 必要であると考える。マスコミや公共放送には 良い社会を築くような方向での 配慮が求められていると考える。真実を伝えれば良いとはなっていないのは当然である。

ドラマ制作関係者の注意を促し、配慮をお願いしたい。

以 上

2015.2.11.16:00

2015.2.11.16:30

2015.2.11.17:10

2015.2.11.18:45 夕食後 家族に この問題を提起したところ、確かに問題あると同調した。

2015.2.11.20:15

2015.2.11.21:00 成果主義のような立場を人生ではとるべきではなく、成果は 真摯な人生過程の結果であるべきである。

2015.2.12.06:45

2015.2.12.09:40

2015.2.12.12:40 春の日差しを感じる、春めきに驚かされる。大学に。

2015.2.12.19:00

2015.2.13.06:20 昨日の、ワイン出荷 絵のように美しい、どうしてあのように美しい映像が作れるのだろう。

2015.2.13.08:30 完成、公表

再生核研究所声明207(2015.2.13) 男性の生態、亭主の生態

12 2月

再生核研究所声明207(2015.2.13) 男性の生態、亭主の生態

人間の個性はいろいろであり、亭主の立場もいろいろであるが、男性や亭主の根源的な有り様を纏めてみたい。これは再生核研究所声明206(2015.2.12) 女性の生態、主婦の生態と対で考察したい。

男性とは、何であろうか、亭主とは何だろうか。 それには、男性の関心の所在を見極めれば良い。男性は、家族の責任者であるから、外との関係で収入を得て、家族を養い、 安定した生活に何時も気を遣うのは当然で、それらの本能は立身出世を基本的に志向し、それらは多く、求道や真理の追究、多くの好奇心として現れ、男性の多様性は女性の多様性には比べられないほどである。高名な研究者が深夜ジグソーパズルに耽っていたかと想えば、探検家や登山家、岩登りなどに挑戦している姿などは、女性には中々理解できない面である。また、純粋数学者が動機も無くただ、真実の追求に人生にかけているなど、男性の趣味、志は豊かで、多様、深く、人間存在としても極めて興味深い。― これらを男性の特徴かと思うと、男性勝りの女性が世に多いことも注目して置きたい。家庭を持つ以前の男性にとっても 女性の関する難題については 次を参照:

再生核研究所声明 36: 恋の原理と心得

再生核研究所声明 124 (2013.8.20): 恋の機微 - 恋の極意

男性の関心の原点が外にあるということは、家庭内で、安定に生活し、子供が健やかに成長していれば、概ね、内は諒と考えて、男性は志の方に大きな関心が行き、それは、多くの場合、家庭を顧みない、妻を顧みない亭主として 世の亭主の批判は定着化しているのではないだろうか? それはソクラテスの悪妻として2000年以前から変わらない、 主婦と亭主の根源的な関係である。― 逆に 男性が家庭に埋没していれば、女性は、物足りないと 実感するだろう。その意味で、男性は外に志を抱く、必要があり、家庭では孤独な存在になるだろう。結論的に言えば、男性は女性に比べて、より発展したそれゆえに、弱く、不安定安な存在で、進化したという意味では 女性より 神に近い存在といえよう。素敵な男性を育てるには、家庭をきちんと纏めて、育児をなし、よい食を整え、生活を整えれば、自ずから、成長するのではないだろうか。良き伴侶を見つけることの重要性は 女性の一大事であることは、古来変わらない原理ではないだろうか。これは自明のことであるが、世の女性の注意、奮起を促したい。男性にも 家庭を持たないで、悟り、人生を肯定することは 極めて難しい原理があることに 注意を喚起して置きたい。もちろん、良き伴侶を見つけることの重要性は 男性の一大事であることも、古来変わらない原理である。

以 上

再生核研究所声明206(2015.2.12) 女性の生態、主婦の生態

11 2月

再生核研究所声明206(2015.2.12) 女性の生態、主婦の生態

 

(これは妻が体調を崩して、いろいろ食事作りなど お手伝いをしている折り 題名の下で、 一般的な有り様を纏めてみる気持ちになったものである。)

人間の個性はいろいろであり、主婦の立場もいろいろであるが、女性や主婦の根源的な有り様を纏めてみたい。 次に、男性の生態、亭主の生態と対で考察したい。

女性とは、何であろうか、主婦とは何だろうか。 それには、女性の関心の所在を見極めれば良い。 女性は、頼りを求め、育児と食の関心が強い存在である。頼りを求めるは、愛の問題や恋の問題が深いと言える。家庭を持つ以前の難題については次を参照:

再生核研究所声明 36: 恋の原理と心得

再生核研究所声明 124 (2013.8.20): 恋の機微 - 恋の極意

育児と食の関心は 次の段階であるが、当然、若くから、準備されていることは当然である。 本質的に、育児と食が満足できれば、女性は本質的に幸せであり、芸術その他の多くの趣味は、そんなに基本的な問題ではないように見える。亭主の立身出世も本質的では無く、経済的な条件の改善くらいの軽い意味しか、大抵の場合にはないのではないだろうか。もちろん、虚栄心で、亭主を頑張るように励まし、亭主を追い立てる場合も 希に世に見られるが、一般的ではないように見られる。他方、子供については、子供の将来を思い、子供を励ましている状況は 世に多く見られる。 これらを総括すると、 猿などの家族で、育児に勤しむメスザルと 主婦の生態は殆ど同じようなもので、慎ましく愛すべきもの、自然状態に近い存在であるように見える。多くの母親は、家庭の健全な状態を願い、健康や食に気遣い、生物の基本的な集団である家族を大事に考えているという意味で、主婦とは完全であり、男性にとっても家族にとっても素晴らしい存在であると言える。

主婦の立場では、生も死も大した問題では無く、宗教も多くは深い意味を持たず、学問、芸術、政治なども多くは大きな関心ではなく、大きな存在ではないだろう ― これらにおいて、男性勝りに 能力が高く、関心の強い方は 世に多いが、一般的とは言えないだろう。

結論的に言えば、女性は男性に比べて、より原始的な安定した、自然と神に近い存在といえよう。美しい女性を育てるには、愛情に恵まれ、経済的な基礎に基づく、豊かな生活が必要である。男性には、夢を与える志があるのが望まれる。 世の男性の奮起を促したい。

以 上

2015.2.8.16:15

2015.2.8.20:55 何と既に完全のようである。

2015.2.9.06:25 快晴、よい.

2015.2.9.16:25 良い、修正ない。

2015.2.9.20:30 良い。

2015.2.10.05:40 初めから、修正がない。

2015.2.10.20:55

2015.2.11.17:50 良い、晴天、月の光が 美しい。

2015.2.11.06:14 良い、完成とする。公表。

再生核研究所声明205(2015.2.11) 宿命論

11 2月

再生核研究所声明205(2015.2.11) 宿命論

 

(早朝論文を纏めて、すっきりした日、朝食後 妻の肩もみをしているとき、春めいた予感を感じて ひとりでに浮かんだ 人生の断面についての考えである)

 

人生、世界については 結構多くの見解を述べてきた。最近も

再生核研究所声明203(2015.2.4) 人間とは何か、人生とは何か

(ちょっと風邪気味の日が続いて回復したとき、ひとりでに閃いた,人間、人生についての断面である)

 

― 人生とは、始めも分らず、終末の先も分らない。周りの環境と分けの分らない感情、情念で、ふらふら生かされているようにみえる。背後には 本能である生命の活動があることが実感できる。―

また、

今回,明確に実感したのは、我々が感じ、意欲が湧いたり、喜びを感じたりするのは、原理的に健康状態に左右されて、理屈や夢や思想や我々の理性的な面では無くて、生命力が大きいということである。多くの人間の悩みや、迷い,不安さえ、その元には健康問題があり、健康状態の問題が、人間の精神状態に大きな影響を与えているのではないかという、基本に対する省察を実感したということである。生命力が有り、健康ならば、ひとりでに人生に夢が湧き、喜びや、感動が 些細なことからも湧いてくるだろう。従って、絶えず健康状態に気遣うは、人間を考える場合ばかりではなく、人生における基本であると言える。汝自らを知れ、汝 足元を見よ。汝自らの生命を思え。―

さらに、

―人間とは何か、人生とは何か。 それらは、肉体と環境の中にふらふら浮かんでいる、雲のような存在であるが、人間を精神と捉えると結構安定している存在であると言える。実際、人は何十年と私は、私と思うだろう。我々が 広く環境と自己に 何時も留意するのは 大事な心得と言える。―

このように考えると、人間が積極的な存在ではなく、受動的で、何者かによって生かされている現実を深く受け止めることになる。私たちは 若い頃、寿命も、運命も定まっている、場合によっては、前世からの因縁で 定めだから仕方ないという発想を、老人たちから幾度となく聞かされてきて、相当な時代、そのような世界観を人々は 仏教の影響を除いても 本能的に感じてきたのではないだろうか。結構、悟ったように、それは定め、因縁だから仕方ない、― そのような人生観、世界観は世に多いのでは ないだろうか。いま、それらを諒として 自然に受け入れられる心を実感している。

しかしながら、積極的に人生を意志して行こうという精神からは そのような心情から新しい局面を観たい。

最近、心を痛めた、イスラム国による、人質事件と処刑、死刑囚の処刑、痛ましい痛切残念な事件、あるいは痛ましい殺人事件。宿命論とはこの場合、それぞれの立場では 仕方がなかったという視点である。日本人人質も、パイロットもそれぞれの義を通したものであり、死刑囚と言えども 兄弟など爆死させられて、絶望に追い込まれた、心情は痛いほど理解できる。パイロットなどは上官の命令で命をかけて、任務を遂行したものであり、何ら罪、責任が問われる立場ではない.  後藤健二氏などは 危険を顧みず友人の救命に向かい、イラクの人々のために尽くした行為は まさに聖人レベルではないだろうか。痛切残念である。ここで述べたい視点は、ある者や国を批判することではなく、それぞれの立場で、言わば義があり、仕方のない面があるという視点である。殺人事件が起こると、大騒ぎを起こして騒ぎ立てるが、相手の立場に立てば、それなりに追い詰められた苦しみや、状況があり、誰でもそのような立場になれば、同じような状況に追い込まれるものである という、人間の普遍性人間は皆同じような存在であり、偶然、そのような環境や状況では、皆同じようではないだろうかと、観る視点に想いを致すことである。

たまたま、環境で、状況で そのような幸運や不運にあっているという、視点は 人間を優しくし、社会を明るくするのではないだろうか。生きるもの全ては、哀しい運命を共有する仲間たちではないか。切ない。マスコミは 弱いもの虐めのようなことは よして欲しい。 明るい世相を描いて欲しい。

以 上